
恩師が語る、教え子の素顔――旅立ち前の体育館で|越圭司(前半)
本シリーズ #CrossoversStories は、日本の若き挑戦者たちの海外バスケット留学を追う連載インタビューです。
本記事では、世代トップPG・越圭司選手のアメリカ挑戦を追います。
越 圭司(こし けいじ)
2009年、愛知県生まれ。小学生から世代別の県選抜に名を連ね、2025年にはB.LEAGUE U15 CHAMPIONSHIP 2025で優勝とMVPを経験。沖縄移住を経て、全国の舞台でも数々のタイトルを手にした。
世代No.1ポイントガードと評され、U16日本代表にも選出されたが、彼は立ち止まらない。今年9月、ネブラスカ州オマハのConcordia Lutheran Schoolsへ。将来のNBAを視野に、異国の地での挑戦が始まる。
2025年6月下旬、梅雨の晴れ間。かつて通っていた愛知県・加木屋中学校の体育館に足を踏み入れると、16歳の越圭司の表情に一瞬あの頃のあどけなさがよみがえった。
世代トップのポイントガードとして注目を集める彼を迎えたのは、彼をいち中学生として見つめた英語教員・平下秀先生。
「ただのお調子者でしたよ」(平下先生)
そう笑いながら語る先生の記憶には、スター選手ではなく教え子の姿が刻まれていた。
この記事の前半では、恩師との出会いから、越が中学生として過ごした日々、そして恩師が見出した彼の海外でも通用する力に迫る。
■出会い――学年主任と顧問の視点
「僕は圭司の1年生と2年生の学年主任で、バスケ部の顧問でもありました」(平下先生)
担任ではなかった。それでも最も身近に関わった教員のひとりが平下先生だった。
出会った当初の印象はシンプルだ。
「最初は調子のいい、元気な子。よくふざけていて、お調子者でした」(平下先生)
それでも、授業中の越は疑問を素直に尋ね、英語を丁寧に学ぼうとした。
「真面目さと面白さが共存している子」(平下先生)
だからこそ叱る時は叱り、同級生と変わらないひとりの生徒として接した。
ボールを持った瞬間に切り替わる集中力、大人に対しても自分の言葉で話せる高いコミュニケーション能力。先生は強い印象を受けた。

■生徒としての姿
越も当時を振り返る。
「授業ではわからないことを丁寧に教えてくださる先生でした。でも体育館に行くと突然『1対1やろう』って挑んでくるんです。先生はバスケ経験者じゃないのに一からルールを覚えて、僕たちのために力を尽くしてくれていました。本当に人間性のいい先生だなって。自分に足りない部分を学びました」(圭司)
英語科の教師として、部活動の顧問として。教室と体育館の両方で接したからこそ、越は人への向き合い方を学んだのだ。
■留学をめぐる相談
中学時代、両親とともに平下先生を訪ねたことがあった。
「留学についてどう思いますか?」(ご両親)
先生は迷わず答えた。
「行けると思いますよ」(平下先生)
英語力そのものよりも、彼の人と関わろうとする力に可能性を見出していた。
「僕もしゃべれないまま渡米しましたが、人と関わろうとする姿勢があれば言葉は後からついてくる。圭司なら大丈夫だと思ったんです」(平下先生)

■叱られる中学生
スター候補として注目を浴びながらも、学校生活ではただの中学生だった。
「特別扱いはしませんでした。叱るべきところは叱りました」(平下先生)
暗唱テストであえて難しい課題を選んでは失敗する。仲間と笑い合い、時に叱られる。
その積み重ねが、彼にとっての基盤となった。
■恩師が見た「成長」
平下先生は今の越の姿を映像やインタビューを通して見つめる。
「言葉を選んで話しているのが伝わる。ああ、成長したなと感じます」(平下先生)
バスケの専門家としてではなく、教育者として。
「僕はバスケを語れる立場ではない。でも人間的な部分は見てきた。沖縄へ渡ってからも、良い指導者のもとで成長しているのを感じました」(平下先生)
恩師が語るのは、技術や成績ではなく人間性の成長。
それはアメリカに挑む16歳の土台に、確かに息づいている。
■旅立ちの序章
「本当に恩師だと思っています」(圭司)
越の言葉に、先生は少し照れながらも「教師冥利に尽きる」と笑った。
かつてお調子者と呼ばれた教え子が、いまは自ら未来を選び、海を渡ろうとしている。
インタビュー・文/写真:Megumi Tamura
Editor’s Note|編集後記
恩師が語ったのは、「ひとりの中学生」としての越圭司でした。叱られ、笑い合い、けれど人との関わりを恐れず、問いかけ、ぶつかっていく。「圭司なら大丈夫」――その一言に込められた信頼が、彼の旅立ちを後押ししているのだと感じました。
後半では、最後の部活で生まれた奇跡の一投と、恩師が送り出す『大人になれ』という強いメッセージに迫ります。